京王線のある季節の風景 ~2015-2016冬の京王線撮影~
今日の1曲: vivid brilliant door! / スフィア
おはようございます。
春の生物兵器の脅威にやられているXIAORINGです。
2016年になってからやっとこれが最初の更新なんですねwもう3月っていうw ヒェ~ッ・・・
去年から今年にかけては、今まで30年近く生きてきた中では最もハードモードな感ありますが、意外とまだ倒れずになんとかがんばっております。
さて、3月とはいえまだまだ寒い日も多いですが、いちおうそろそろ冬から春になる頃です。
ということで、今シーズン・2015~2016年の冬と2016年元旦に撮影してきた、季節の京王線の写真・冬 versionをいろいろ貼ってみました。
▼季節の京王線撮影シリーズ、バックナンバーはこちら
1月1日 京王多摩川へ、京王線と初日の出を撮影
(やっと) 2016年最初の日記ということで、まずは2016年の初日の出と京王線から。
去年の元日に京王多摩川へ初日の出を撮りに行ったんですが、2015年は雲が多めで太陽があんまり見えなかったので、今年こそはと再び京王多摩川へリベンジ。
1月1日の朝5:49橋本発 区間急行 新宿行きが、2016年の京王線乗り初め、そして2016年の撮影最初の1枚目でした。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 16mm, 1/60, F4, ISO1250
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 16mm, 1/50, F4, ISO3200
京王多摩川に到着して、多摩川の河川敷に到着。
6時半には東の空が明るく色づいてきました。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 17mm, 1/400, F4, ISO1250
今年は見事に雲ひとつない空!
これは期待できる…と思い、日の出を待ちます。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 21mm, 1/800, F4, ISO320
早朝って空気が澄み渡っていて、なんだか凛とした気持ちになります。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 16mm, 1/60, F6.3, ISO200
そして
、ついに多摩川の向こうから朝日が…!
2016年の初日の出です!
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 24mm, 1/16, F6.3, ISO100.
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 70mm, 1/125, F6.3, ISO160
そしてついに、初日の出と京王線のツーショット!
「迎光 2016」
2016年1月1日、京王多摩川にて。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 21mm, 1/800, F4, ISO160
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 56mm, 1/80, F4, ISO160
今年は見事に雲ひとつなく、朝日に照らされてグラデーションする空をバックに京王線の列車と鉄橋のシルエットが浮かび上がる、そんな元旦になりました。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 19mm, 1/80, F4, ISO200
朝日が出てくるとめっちゃ眩しくて、太陽のエネルギーのすごさみたいなものを感じます。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 16mm, 1/60, F10, ISO100
日が昇ってくるにつれて、地面が光に照らされてきて、そこに列車が重なると地面に長い影が落ちて、スポットライトのようです。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 17mm, 1/800, F4.5, ISO100
1時間ぐらいいて、ある程度日が昇った頃に撤収しました。
これ以上ないくらい天候に恵まれて、見事な初日の出でした。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 17mm, 1/800, F4.5, ISO100
12月12日 京王よみうりランド駅のイルミネーション
順序が変わりますが、2015年12月。
よみうりランドで毎年冬に行われているイルミネーションのジュエルミネーションとのコラボで、この冬初めて最寄り駅の京王よみうりランドで、駅のホーム上でのイルミネーションが行われました。
NEX-5N / Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z, 24mm, 1/50, F1.8, ISO3200
こんなかんじで、ホームの両側の柵の部分に、一面にイルミネーションが取り付けられました。
京王沿線では京王多摩センターや新宿など、駅を出ると街にイルミネーションがあるような所は前からありましたが、駅構内のしかもホーム上にイルミネーションが取り付けられるのは、これが京王初だそうです。
(参考: 11/25京王の駅で初 12月5日(土)から京王よみうりランド駅で初めてイルミネーション装飾を実施します! 準特急・特急列車も臨時停車 - 京王グループ (※PDFファイル))
NEX-5N / Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z, 24mm, 1/60, F1.8, ISO2500
これで、京王線とイルミネーションの組み合わせが撮れるようになったので、12月にさっそく行ってきました。
京王線、鮮やかな光の中を行く――
京王よみうりランド駅のイルミネーションと9000系。
NEX-5N / Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z, 24mm, 1/160, F1.8, ISO3200
NEX-5N / E 50mm F1.8 OSS SEL50F18, 50mm, 1/100, F2.2, ISO3200
今シーズンに登場した、8000系の高尾山グリーン車ラッピング編成にも運良く出会えました!
NEX-5N / E 50mm F1.8 OSS SEL50F18, 50mm, 1/100, F2, ISO3200
別日に仙川で停車中のグリーン車を撮影したのがこちら。
8000系10両固定編成のうち8714編成の1本が、往年の2000系の色をイメージした全面グリーンにラッピングされ、四季の高尾山のイラストが側面に描かれています。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 26mm, 1/60, F4, ISO2500
この8000系グリーン車に出会えると、なんだかラッキーな感じです!
NEX-5N / E 50mm F1.8 OSS SEL50F18, 50mm, 1/125, F2.2, ISO3200
イルミネーションを大きくぼかして、光に包まれる8000系。
NEX-5N / E 50mm F1.8 OSS SEL50F18, 50mm, 1/125, F4, ISO2500
京王線と直通している都営新宿線の10-300形。
NEX-5N / E 50mm F1.8 OSS SEL50F18, 50mm, 1/80, F1.8, ISO2000
NEX-5N / Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z, 24mm, 1/100, F1.8, ISO3200
2015年9月のダイヤ改正で日中の区間急行と快速は原則都営直通になって、日中の都営直通が1時間3本から6本に増えたので、日中の相模原線は実に3分の2が都営直通になりました。
さらに都営線内急行が笹塚折り返しになり、9000系10両編成がそっちに多く持っていかれたため、京王線の区間急行・快速は都営車の割合が増えた気がします。
NEX-5N / E 50mm F1.8 OSS SEL50F18, 50mm, 1/80, F1.8, ISO2500
都営車の先輩、10-000形。
近年、都営新宿線では10両編成の増備のために新型の10-300形3・4次車を投入して順次10-000形を置き換えているので、かなり数を減らしつつあります。
NEX-5N / E 50mm F1.8 OSS SEL50F18, 50mm, 1/100, F2.2, ISO3200
京王電鉄は営業車両の全車VVVFを達成したので、なにげに京王線で乗車できる最後のチョッパ制御車になりました。
(10-300Rとかいう「ハッタリ10-300形」もいますが…)
NEX-5N / Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z, 24mm, 1/100, F2.2, ISO3200
で、こちらが都営車最新型の10-300形4次車。
10-300形の初期型はJRのE231系の基本設計をベースにしていたのが、3次車以降はベースがE233系に代わり、もはやどう見ても同じ形式に見えないってぐらい大きく変わりました。
(個人的にはE231ファミリーはシートが硬いので、E233ファミリーの方が乗り心地がいいと思う)
NEX-5N / Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z, 24mm, 1/100, F1.8, ISO3200
このイルミネーション、もちろんイルミネーション自体もきれいですが、イルミネーションの光が電車の車体に映って、銀色のボディーがカラフルに変化するという、これがまたいいですねえ!
NEX-5N / E 50mm F1.8 OSS SEL50F18, 50mm, 1/100, F3.2, ISO3200
ホーム脇にある距離標も、なんかとてもカラフルに!
NEX-5N / Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z, 24mm, 1/60, F1.8, ISO800
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zのように明るいレンズでこういう光源を撮ると、ついつい玉ボケを作って遊びたくなりますw
NEX-5N / Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z, 24mm, 1/60, F2, ISO250
京王線の相対式2面2線の駅はだいたい両側は壁面のようになっている駅が多いのですが、この京王よみうりランドは京王相模原線の建設時に元々島式2面4線の待避可能な駅にできるような設計で計画されていたので、ホームの外側が壁面ではなくもう1本ずつ線路が敷けるような構造になっています。
(屋根の形も、島式ホームでよく見られる、両側に傾斜がついた屋根になってますね。)
結果的には待避線は作られず2面2線の駅になったんですが、こういうホーム構造だからこそホームの両側にイルミネーションを設置するのに効果的だったとも考えられるわけで、そのときの計画が平成27年度の今こうして役に立っているのかも…と考えるとおもしろいものです。
NEX-5N / E 50mm F1.8 OSS SEL50F18, 50mm, 1/80, F1.8, ISO1600
京王よみうりランド駅からの夜景で流し撮り
若葉台から坂を下って稲城を過ぎたあたりから京王よみうりランド付近にかけては、多摩丘陵の斜面に沿って相模原線の線路が走っていて、稲城~京王よみうりランド~京王稲田堤あたりは電車に乗ってても北側の車窓がとても見晴らしがいいです。
せっかくなので改札を出てよみうりランド方面への坂道を登って、駅と夜景が見渡せるところにきました。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 21mm, 1/6, F4, ISO3200
そこから坂の下に広がる街の光をバックに、京王線を流し撮り!
7000系、街の光に包まれて――
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 48mm, 1/6, F4, ISO3200
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 48mm, 1/6, F4,ISO3200
8000系、流星の如く。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 38mm, 1/8, F4, ISO3200
イルミネーションに合わせて、一部の列車で普段は通過する準特急が京王よみうりランドに臨時停車もしていました。
相模原線系統の準特急は2015年9月のダイヤ改正で誕生したばかりなので、京王よみうりランドに準特急が停車したのは開業以来初めてだったんじゃないでしょうか。
冬の京王線撮影地が、これでひとつ増えましたね!
NEX-5N / Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z, 24mm, 1/60, F1.8, ISO1600
1月31日、明大前・線路沿いの道と、下高井戸・商店街の向こうに京王線
京王線の最初の開業区間である笹塚~調布間は比較的駅間が短く、1駅ぐらい余裕で歩けてしまう駅間がたくさんあります。
明大前から下高井戸まで1駅撮り歩きしてみました。
明大前まで乗った準特急が運良く8000系グリーン車でした!
(* 先ほども出てきた、8000系10両編成のうち1本だけ、往年の2000系をイメージした前面グリーンのラッピングで、側面に四季の高尾山のイラストが描かれた特別編成です。使用車両は10両固定リニューアル済の8713編成。)
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 18mm, 1/60, F8, ISO800
明大前から下高井戸までは、線路に沿って細い路地が通っていて、駅近くにはお店が建ち並び、駅間は住宅と線論の間の僅かな隙間に道路が通っているというのが、なかなか好きな雰囲気なんですよね。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 63mm, 1/160, F6.3, ISO100
住宅地の真ん中を突き抜けていく線路、そしてこの、ここ車通れるのか…?っていうくらいに細い道が線路沿いの隙間にある、この感じがいいんです。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 56mm, 1/100, F6.3, ISO400
黄昏の住宅地に溶け込む京王線。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 57mm, 1/400, F5.6, ISO100
ここらへんの京王線の地上線区間は、(もともと京王線が路面電車規格で始まった路線だからかは分かりませんが、) 鉄道の敷地が非常に狭く、線路から線路沿いの道路までの間隔がめっちゃ近いところが多いです。
道路から手を伸ばせば電車に手が届いてしまいそうなくらい、道路すれすれの至近距離を特急や準特急がバンバンかっ飛ばしていく――そして、住宅地の中の生活圏すぐ近くを、生活の景色に電車が走る風景が溶け込むような――そんなところが、このあたりの京王線の好きなところです。
が、笹塚駅~仙川駅間連続立体交差事業でこの区間は高架化される予定ですので、こういう京王線の景色が見れるのはもう数年限りです。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 51mm, 1/1000, F4, ISO3200
この明大前~下高井戸の間は、直線で線路沿いの道から見通しがよく、それでいて若干のアップダウンがあって列車がうねるような躍動感のあるラインになるので、車両を撮るのもなかなか好きな撮影地のひとつです。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 70mm, 1/640, F4, ISO1600
900m*
歩いてすぐに下高井戸に到着。
(出典: 運賃表|京王グループ)
下高井戸は急カーブの途中に駅があるのが特徴。
停車中の電車がかなりカーブして、そしてカントで傾いて停車しています。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 35mm, 1/60, F6.3, ISO500
そして下高井戸での好きな景色がこちら!
下高井戸、商店街の向こうに京王線。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 70mm, 1/400, F4, ISO6400
昔ながらの商店街や駅前市場が広がっていて、下高井戸駅前を象徴する場所かなと思います。
アーケードの向こうを覗くと電車が走っている、こういう生活の中に京王線が溶け込んでいるような景色、とても好きです。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 70mm, 1/250, F4, ISO3200
暗くなってきたので、シャッタースピードが長くなってきて、そうすると電車の存在感がまた変わってきます。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 70mm, 1/80, F4, ISO3200
下高井戸は連続立体交差事業が完成すると高架駅になる予定です。
なので下高井戸の商店街の向こうに京王線が走っている、この景色が見られるのは、あと数年限りですかね…
地上の線路を高架化するときは、大抵は線路沿いに鉄道付属街路を設けるようになっているので (高架化工事や仮線の用地としてとか、高架化後の日照など環境配慮とかのためでしょうか) 、線路だけでなく商店街の姿も、その頃には現在と変わっている部分があるかもしれません。
いずれにしても、近い未来には調布と同じく過去の光景になってしまう駅です。
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 70mm, 1/40, F4, ISO1600
ちなみに下高井戸駅前の下高井戸1号踏切は、京王線最後の手動式の第1種乙踏切があった踏切。
(現在は第1種甲になっているので、京王線の踏切は全部第1種甲です)
NEX-5N / Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z, 16mm, 1/640, F4, ISO12800
さいごに
そんなかんじで、今シーズンの冬の京王線撮影はこんなところでした。
年明け1発目の恒例となっているのですが、撮影した写真を使った京王線自作カレンダー、今年もまた作ってみました!
この1年間に撮ってきた四季の京王線の写真を使って、駅名標と駅掲示の時刻表風のデザインで、今年もまた超俺得仕様になっておりますw
A4やA3などの紙に印刷して使えるPDFデータで、こちらのページに上がっておりますので、よろしければどうぞ。
最後に。
3月6日、スフィアのホームといわれる代々木第一体育館にて、Sphere Fes. 2016の2日目に行ってきました!
今回はテーマがフェスということで、スフィアのステージ×2+各メンバーのソロステージ×4、実に公演時間6時間半が2日間、両日合計で演奏曲数100曲超という怒濤のライブでした。(自分が行ったのは2日目のみ)
6時間半といういつものライブの倍以上ある長い時間だったはずが、終わってみたらあっという間だったように感じられるくらい、そのくらい密度の濃い盛りだくさんの6時間半でした!
ちなみに6時間半ずっとペンライトを降り続けてた結果、手に豆ができましたww
まだまだ修行が足りないようですね…
しかしこれがもう1日あって、さらにこれだけのライブの準備を考えると…メンバーやスタッフの方々の苦労は想像を絶するものがあります。
でもやっぱりスフィアのライブに行くといつも何より思うのは、会場全体で歌って踊るのがとにかく楽しい!ってことですね!
あと4人がこの世に舞い降りた天使のようだ…
ということで、Sphere Fes.行ってやっぱりスフィアは最高だぜだったので、 京王井の頭線でスフィアの4色を揃えてみました。
あらためてお疲れさまでした。
京王井の頭線でスフィアの4色 (パープル・ピンク・オレンジ・グリーン)
ではでは。
▼季節の京王線撮影シリーズ、バックナンバーはこちら