8の字巻き のプレビュー

警告: あなたはこのページの古い版を編集しています。もしこの文章を保存すると、この版以降に追加された全ての変更が無効になってしまいます。


以下のプレビューを確認して、よければページ下部のボタンで更新してください。

出典: アドバン用語辞典『アドペディア(Adpedia)』
【はちのじまき】<舞台>

アドバンに入部すると誰もが必ず最初に教わるコマンド。

アドバンで使われるマイクケーブル?スピーカーケーブル?といった各種ケーブルを巻くときに、ただ普通にぐるぐる巻くのではなく、この特殊な手法によって巻いていくのが、イベント時はもちろん平時から常に原則とされる。

名前の由来はたぶん、普通に輪になってるようで実はケーブルを8の字型に巻いていったのを半分に折り返したような形状になるからじゃないかと。

巻くときだけでなく解くときも注意が必要で、ケーブルを引き出す場所を間違えると、解くとき激しく絡まってしまう。*1

索引: | カテゴリー: 舞台



*1 「裏抜き」と呼ばれる。